TopPage>page-66

iPhoneビギナーズ「いまさら聞けない操作入門マニュアル」の記事リスト page-66

Siri(シリ)って何?

Siriとは、iOSで利用できる音声認識機能です。読み方は、シリとそのまま発音します。 ホームボタンを長押しすると、「ご用件はなんでしょう」と画面に表示される機能ですね。初めてiPhoneを利用した人の中には、無意識にホームボタンを長押しし…続きを読む

iphoneの指紋認証ができない時に試してみること

冬場の乾燥した季節になると、どうしても、iPhoneの指紋認証が認識されない、ロック解除ができないということをを聞きます。 iPhoneの指紋認証センサーは、静電容量方式のため、乾燥した指や、冬場の荒れた指の認証が苦手ということもあり、どう…続きを読む

iTunes&App Storeで指紋認証が使えない時の対処方法(iOS7の場合)

iPhoneの指紋認証は、iTunes StoreやApp Storeでのアプリや楽曲を購入するときにAppleIDのパスワードの代わりとして利用できるなど、とっても便利な機能です。 しかし、TouchID&パスコードの設定で、iTunes…続きを読む

iPhoneの留守番電話サービスについて

携帯電話の基本的なサービスの一つである留守番電話サービスですが、契約する携帯電話会社によって、無料で利用できる場合と、有料のオプション契約が必要になる場合があります。 ここでは、ソフトバンク、au、ドコモの各携帯電話会社のiPhoneで利用…続きを読む

ビジュアルボイスメールって何?

ビジュアルボイスメール(Visual Voicemail)、また新しい言葉ですね。ビジュアルボイスメールという名前を日本語にすると、音声メールとなりますね。 ビジュアルボイスメールという言葉から、メッセージアプリで行う音声メッセージ(オーデ…続きを読む

TouchIDやFaceIDを登録しても、パスコード入力が必要になるケース

ここでは、TouchID(指紋認証入力)やFaceID(顔認証)を設定アプリで登録有効にしてあっても、パスコードの入力が必要になるケースをご紹介しています。 iPhoneのTouchID(指紋認証)やFaceID(顔認証)ととても便利な機能…続きを読む

登録した指紋データを確認する方法

iPhoneの指紋認証の登録では、登録した指は、標準では、指紋1、指紋2というように登録されているので、後になってどの指を登録したのか分からなくなってしまうことがあります。 そんな時は、Touch IDの設定画面で、指紋登録してある指を確認…続きを読む

カレンダーアプリの週の始まりの曜日を変更する方法

紙のカレンダーというと週の始まりが、日曜か月曜が一般的ですね。 でも、仕事の関係などで、週の始まりを他の曜日にしたいと思っている人もいらっしゃいますよね。たとえば、営業職の人などは、火曜と水曜が休日なので、カレンダーの週の始まりを水曜にした…続きを読む

iPhoneの指紋認証(Touch ID)で誤解していること

iPhone5Sから採用されたTouch IDと呼ばれる指紋認証ですが、「iPhoneの指紋認証は、もう破られているのでセキュリティとしてあまり意味がない」とか、「指紋認証を登録しても、結局パスワード(パスワード)が必要になるって意味がない…続きを読む

Touch ID(指紋認証)で認識精度がよくない場合の対処方法

iPhone5S以降、指紋認証のTouch IDをいつも利用しているアイフォンビギナーズです。 指紋認証のTouch IDは、特にiPhone6を利用している人にとっては、片手でロック解除をすることが出来るのでとっても便利ですよね。 Tou…続きを読む

iPhoneの利用料金で知っておきたい各携帯電話会社のポイントサービス

ソフトバンク、au、ドコモの携帯電話会社は、今までも利用料金によって、3社ともポイント付与を行っています。 携帯電話会社のポイントは、今までは、機種変更時の機種代金や電池やアクセサリーの購入くらいしか利用できませんでしたが、auがau WA…続きを読む

iPhoneのキーボードの操作音を消したい

iphoneのキーボードの操作音がオンの状態で、電車の中でiPhoneを操作している人をたまに見かけます。 自宅などのプライベート空間でiPhoneを利用する場合には、メールなどの書き込みの時に操作音が出ても構わないと思いますが、電車などの…続きを読む



copyright©2011~2024 iPhoneビギナーズ「いまさら聞けない操作入門マニュアル」 all rights reserved.

「iPhoneビギナーズ「いまさら聞けない操作入門マニュアル」」の記事や画像等の全てのコンテンツについて無断複写・転載・転用を禁止します。